
薬学部辛いなぁ
もう少し頑張りたいけど、辞めたい気持ちも出てきた
こんな人に読んで頂きたい記事です。
薬学部ってこんな感じなのでついていけないと感じる人や不安を抱える人も多いですよね。
- 授業も必修がおおすぎ
- 毎日1限から授業
- テスト前はかなりハード
今回は薬学部が辛くて辞めようか考えてしまう人に向けて記事を書いてみたいとい思います。
薬剤師になりたい・資格が絶対欲しいと思っているか?
辛いし辞めたいと思っている人がまず考えたいのは、薬剤師になりたいまたは資格が絶対欲しいと思っているか?です。
そもそも興味もないし、資格もなくていいと思っているのであれば薬学部に行く必要がないですからね。
6年もありますし、私立なら学費も高いですから。
YES・NO・SOSOの中だとどれだと思いますが?
回答によってこれからの行動も変わってくるかと思います。
NOの人
薬剤師になりたいわけでないし、資格もなくていいなら、辞めるという道もあります。
実際友人にも薬学部を辞めてアパレル関連に行った人もいます。
以下の2つを両方満たすようであれば辞める選択もありだと思います。
- 明確にほかにやりたいことがある
- その活動が薬学部に在学していては難しい
辞める場合は親がお金出してくれたお金を絶対に将来返すくらいの気持ちがないと反対されやすいかもしれませんね。
自分の人生なのでどうするかは自分でしっかり決めるしかないですね。
YESかSOSOを選んだ人
次の章からはYESやSOSOを選んだ人が少しでも頑張れるような以下の対策を解説してみました。
・薬学部あるあるの不満や後悔を知って思いとどまる
・メリットを考えて耐える
・デメリットを考えて耐える
NOを選んだ人はもしかすると薬学部以外の道の方が良いのかもしれませんが、それでももう少し頑張ってみたい!と思えば参考にして頂けると思います。
【薬学部を辞めたいと思った時の対策】
勉強が大変で弱気になることもありますよね。
また、まだ辞めるかどうか迷っている段階ならとにかく勉強をしたほうがいいです。
迷った末にやっぱり薬剤師になりたいと思うかもしれないですし、資格が将来あなたを救うこともあります。
ここでは辞めたいと思った時の対策を解説します。
薬学部あるあるの不満や後悔を知って思いとどまる
他の人も同じ不満を持っていると知って安心するときもありますよね。
ここでは「他の人も大変なんだから頑張れよ!」と言いたいわけではありません。
みんな同じようなこと思うからあなたがそう思うのも変じゃないよ!ということを知ってもらうためにあるあるの不満や後悔を書いてみました。
もっと遊びたい・バイトしたい・部活したい
薬学部って他の学部に比べると遊ぶ時間やアルバイト・部活をする時間は少ないですよね。
薬学部なら誰しも一度は思うかもしれません。
ただ、ここを耐えれば優雅な薬剤師ライフが待っていると思って希望を捨てずに!
こんなに大変だと思いもしなかった
勉強はするんだろうなーと思いつつも、ここまで勉強するとは思わなかった人もいるのではないでしょうか?
こんなに勉強するの?と未だに疑問があるかもしれません。
はい。こんなに勉強します。
テスト前はしんどいですし、実験実習のテストちょくちょくあるため、テストが頻繁にあるように感じられるかもしれません。
勉強についていけない
残念ながら勉強についていけない悩みは勉強をしないと解決できません。
つまり勉強時間をしっかり確保していかないといけませんね。
時間がなくてやりたいことができない
勉強に時間をとられてやりたいことができないと感じる人もいるかもしれません。
時間は他の人よりもないように感じられるかもしれませんが、上手に活用すれば十分やりたいことはできます。
また、あれもこれもやりたいと思うとどれも中途半端になりやすいので、優先順位を決めましょう。
焦ると効率が落ちてさらに時間がなくなってしまうという研究すらあるようです。
ここで薬学部出身の有名人を紹介します。
薬学部在学中も活動していた方が多いので、「薬学部だからできない」と自分が思い込んでいるだけかも?
この思い込みがある人は多いように感じますし、思い込みで未来の可能性を狭めてしまうのはもったいないですね。
薬学部だからと言ってそれが自分のやりたいことの妨げにはならなそうです。
岩永 徹也 /俳優、モデル
1986年10月16日 生まれ
23歳ごろ『MEN’S NON-NO』の専属モデルとして活動。
26歳、薬剤師としても勤務。『ONE PIECE FILM Z』の声優としても活躍され、テラスハウスや仮面ライダー、クイズ番組にも出演。
ケツメイシ Ryo(MC)
1972年11月26日生まれ
免許取得後、外資系の製薬会社での勤務したのち、27歳でインディースデビューした。
同グループ大蔵(MC)も薬剤師免許をもっています。
横溝 正史 / 小説家
1902年5月24日生まれ
「八つ墓村」「本陣殺人事件」、金田一耕助シリーズの「獄門島」「犬神家の一族」があります。
19歳の時、雑誌『新青年』の懸賞に応募した『恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)』が入選作となり、これが処女作とされている。
大学卒業後は実家の生薬屋で薬剤師として働きいていたが、江戸川乱歩の招きで上京して博文館に入社した。
6年間編集や翻訳、創作活動を行いその後作家に専念したそうです。
竹内直子/漫画家
1967年3月15日生まれ
セーラームーンの作者
平成元年に薬剤師免許取得。薬剤師、臨床検査技師の資格を持っています。大学卒業後、半年間、慶應義塾大学病院中央検査部に勤務。
19歳、1986年なかよし新人まんが賞に入賞しデビュー。
もともと文系だったのに・・
もともと文系で薬学部に来た方も大丈夫ですよ。
1年生2年生のあたりでは数学の勉強をされられたりもしましたが、ちゃんとやればできる内容です。
その後は計算といってもそこまで難しい計算はありません。
原理さえ理解してしまえば解けます。
どちらかというと、暗記系の科目が多いので文系は得意分野かもしれませんよ。
薬剤師なりたいわけではなかったのに親の都合で来た
親の都合で薬学部に来た人もいるかもしれません。
薬剤師は職に困ることは少ないので親心ってやつですよね。
それでも自分の人生ですから、このまま自分が資格があった方がいいと思えばこのまま頑張るしかないです。
本当は医学部に行きたいのに薬学部に来た
学年に1人はこのタイプがいます。
正直仮面浪人でうまくいっている人はごくわずかなので、本当に今も医学部に行きたいなら医学部の勉強に一点集中するのがいいと思います。
また、このまま薬学部を卒業するつもりなのにいつまでも「本当は医学部行きたかったのに・・・」と言っている人もたまにいますがやりたいことを見つけて早く吹っ切りましょう。
周りから見ると「それがあなたの実力なのに何言っているんだろう・・」と思われているかも。
過去の後悔に縛られるよりも前向きに生きる方がよっぽど賢く魅力的に見られます。
【メリットを考えて耐える】
資格は欲しいけど、勉強大変だから辞めて楽になりたいと思うこともあるでしょう。
ただ、薬学部を辞めた後のことを考えれば資格をとっておくに越したことはないです。
将来仕事に困ることはない
薬剤師の資格さえあれば、薬剤師として働くことが可能です。
こだわらなければ仕事は見つけやすいです。
パート勤務でも時給は高い
パートで勤務をするとしても他のアルバイトよりも時給はかなり高いです。
都内ならどんなに低くても時給1500円はもらえます。
一般的には時給2000円前後かと思います。
どんな場所でも生きてはいける
調剤薬局はコンビニよりも多く存在します。
薬剤師の資格を取ってしまえば、全国どこでも生きていけます。
【デメリットを考えて耐える】辞めれば高卒
薬学部を辞めれば高卒扱い
当然ですが、大学を退学すれば高卒です。
高卒は大卒よりもお給料も安いですし、雇う側としても大学を卒業している人から優先的に採用します。
中退した最もな理由や実績がないと世間からの目は厳しいですね。
理解者を見つけるのは至難の業
薬学部のような薬剤師になるという明確な目的があるような学部を辞めるのは人には理解されにくいかと思います。
そもそも資格を取るために入ったんじゃないの?と思う人が多いでしょうからね。
特に薬学部の勉強に耐えている友達に相談しても「みんな頑張っているのに何で?」と思われる可能性が高いです。
相談の仕方を間違えると、かえって自分が傷つくことになります。
テスト期間がピンチな時の最終奥義
薬学部の勉強が間に合わない時の最終奥義は「再試にまわす」ことです。
しっかり点数を取る教科と再試にまわす科目を考えて教科を絞ります。
悪い意味で再試の読みが外れているときもあるので、できるだけ余裕をもたせて勉強に取り組みましょう。
(ある意味本当の最終奥義は留年することかもしれませんが、、、)
留年してでも資格さえあれば薬剤師になれる
ただ薬剤師になりたいだけなら留年してでも資格さえ取ってしまえば薬剤師になれます。
人生長いことを考えれば、少しくらい留年に時間を使ってもどうにかなります。
まとめ
今回は薬学部辛くて辞めてしまいたいと思っている人向けに記事を書いてみました。
個人的に他にやりたいことが明確に決まっている場合でない限り薬学部を辞めるのは反対派です。
たまには弱音を吐きたいときもあるでしょう。
薬剤師になりたい・資格が欲しいならとにかく勉強するしか解決法はありません。
具体的にはテスト期間で100時間は勉強時間を確保することがおすすめです。頭の良い人は150時間以上やっていそうでした。
自分の将来の選択肢を狭めることにならないように勉強時間をしっかり確保しましょう
勉強を乗り越えれば、資格があれば生きやすい人生になるので、今回の記事が頑張るための参考になれば幸いです。
諦めずちゃんとやれば、どうにかなります。
こちらの記事も参考にしていただければ幸いです。
それでは今回は以上としますー!
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- 【辞めたい】薬学部についていけなくて辛い?思いとどまる対策あり。 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6120212261054133"
data-ad-slot="6515533859"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>