
資格は持っているけど、30代未経験でも薬剤師はできる?
ペーパー薬剤師はどんな風に職場を探せばいいかな?
面接での注意点、覚悟しておくことは?
40代、50代でも薬剤師を始めるのはダメかなぁ
こんな人におすすめです。
30代未経験から薬剤師を始めたい人も多いかと思います。
- MR、CROなどのメーカー勤務からの転職
- 結婚や出産を機に薬剤師に転職する など
筆者も30代から薬剤師を始めた立場です。
その経験から30代以降で薬剤師を始める人のために解説していきます。
目次
30代、未経験転職でもOK!パート採用も〇
薬剤師は国家資格があれば柔軟に働くことが可能な職業です。
転職で薬剤師になるには30代は多くいますので、転職するなら30代のうちにがおすすめです。
(筆者は製薬企業⇒専業主婦⇒パート薬剤師の流れです。)
即戦力を求める薬局もありますが、未経験OKも薬局も多く存在します。
職探しをしている印象ではパートよりもフルタイムで働ける人が優遇されているところが多かったです。
学生時代のアルバイト先の薬局では、CROから転職して管理薬剤師になった人もいました。
場所にもよりますが、30代以降から始めるからといって昇進ができないわけではないと感じています。
総合病院を希望する場合は年齢制限がある場合があるで注意が必要そうです。
ペーパー薬剤師の働く薬局の探し方
転職サイトを使う
まずはエージェントに相談することがおすすめです。
理由は、希望する地域の薬局事情を教えてもらえるからです。
実際に筆者が経験した例では、
A駅が薬局が多いだろうと思って探していましたが、
エージェントに相談した結果、A駅だけでなくその近くのB駅周辺も探した方が良いと提案して頂きました。
勝手にマイナー駅だと思って侮っていたB駅も候補に入れたことで就職活動がはかどりました。
お探しの地域のことを知ったつもりになって、チャンスを逃してはもったいないです。
まずはプロであるエージェントに相談してみるのも手です。
探す際のサイトを以下にて2サイトほどご紹介します。
情報収集できる内容は担当者にもよるので、複数サイト登録しておくと安心感がありました。
登録は無料です。
サイトに登録すると電話やメールなどで本人確認のための連絡があります。
20代、30代を得意としているサイト
20代、30代を得意としているのはファルマスタッフです。
東証プライム上場「日本調剤グループ」の転職支援サイトになりますので、薬局側の事情にも詳しいです。
「初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNO.1」「20代、30代に強い薬剤師に薬剤師転職サイトNO.1」「薬剤師のハイクラス転職に薬剤師転職サイトNO.1」など評価も高いサイトです。
求人件数が多いサイト
求人件数が多いのは、ジョブドア薬剤師になります。
⇒薬剤師転職サイトなら『ジョブドア薬剤師』!全国10万件以上の薬剤師求人情報!
日本最大級の薬剤師検索サイトなので、自分の条件にあった仕事を探せるのがポイントです。
薬局HPから直接応募する
お目当ての薬局があれば、薬局HPなどで求人が出ていればすぐに応募もOKです。
個人的に直接探す方法で探しやすかったのは大手のチェーン薬局でした。
面接した店舗は人員的に受け入れられなくても、近くの店舗も提案してくれたりもします。
なにより、大手だと研修も充実しているので未経験でも安心です。
新卒を多く採用しているため、未経験への対応も非常にスマートです。
面接時も「未経験で薬剤師はよくありますよね。当然、未経験でも問題にはなりません。」といった感じで、
未経験だからとビビっていた私には非常に安心感がありました。
とはいえ、面接官によりますし、こちら側もそれなりに真剣さを見せないといけないとは思います。
面接時のポイント
転職理由は考えておく
なぜ転職しようとしているのか?などの薬剤師になる理由はしっかり固めた方が良さそうです。
理由がないと「雇ってもすぐ辞められてしまうのでは?」という疑念を持たれてしまします。
相手側の疑念を持たせないためにも、転職理由は考えておきましょう。
履歴書の他に職務経歴書も準備しておくと安心
履歴書の他にも職務経歴書も準備しておくと安心です。
職務経歴書は使わない場合もありますが、やっといて損はないと思います。
(少々面倒ではありますが)
今までの自分の経歴の棚卸しにもなります。
「前職でどんなことをやってきたの?」や「どんな風に取り組んできたの?」など
ふいに質問されても棚卸ししておけば、対応もしやすいです。
筆者の職探しの実体験と期間
私の職探しの流れはこんな感じです。
- 30代未経験でパート薬剤師を探す
- フルタイムの方が多くあるような状況で困る
- エージェントに相談し、希望条件(駅、時間帯など)のアドバイスをもらう
- エージェントで探してもらいつつも自分でも大手チェーンに応募
- 大手チェーンにて採用が決まる
期間は約1か月です。
面接までいければ早いですが、私の場合は希望条件の駅を限定して調べていたので苦戦しました。
エージェントの方に「こっちの駅も候補に入れた方が良いですよ」と言っていただけたおかげでスイスイ決まりました。
希望の勤務日数についても、
「薬剤師初めてなら週に3日以上はあった方が薬局を探しやすいし、日数あったほうが早く仕事を覚えられるので良いですよ」
と言われ、その通りだな、と実感しています。
私の場合はたまたま自分で応募した大手チェーン薬局に決めましたが、エージェントの方の力添えがあってこそでした。
職探し・働いてみて感じたこと
何ごとも年齢を重ねるにつれて不利
何ごともそうかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて未経験は不利かも、、、と感じています。
薬のことも覚えることが多いですし、薬局内のルール・システムを覚えるのも地味に大変です。
それに、年齢がそれなりにいっていると、
患者さん側も「この人薬に詳しそう」と質問してこられることもあるので、なるべくフレッシュな雰囲気を出すことがおすすめでした(笑)
あと、完全に「人による話」の偏見ですが、
- 人に教わったりしやすいのも若い方がしやすい?
- 若い方が可愛がられやすいから職場になじみやすい?
みたいな気持ちもあります。
偏見です。
(人間ができている方はきっと年齢関係なくやっていけるかと)
パートから正社員という道もある
筆者はパート薬剤師で応募しましたが、面接時に「正社員になれる道は興味あるか?」について聞かれました。
真面目にやっていればおそらく正社員になれる道もあるのだろうと思います。
もしご希望の地域で正社員が見つからない場合も、
パートから正社員を目指す選択も良いかもしれません。
そういったことが可能かは面接時に確認してみましょう。
それなりに薬剤師数が多くないと教える余裕はない
1店舗あたりの常駐している薬剤師の人数が2-3人いないと、未経験を教えている余裕はないな、と感じています。
薬剤師が複数人必要ということは、処方箋枚数もそれなりにあるところですね。
土曜日曜は営業している医療機関も少なく、処方箋枚数が少ないので一人薬剤師で済む薬局もあります。
その場合は未経験のシフトは入れにくいです。
一人薬剤師でも済んでしまう処方箋枚数の薬局は、即戦力にならない人材を雇う余裕がないのが現状でしょう。
覚悟しておくこと
一番覚悟しておかないといけないのは「年下から教わる姿勢」です。
他の職で活躍していたとしても、薬剤師としてのスキルはゼロです。
下手すると新卒薬剤師よりも知識が少ないです。
国家試験や実習を受けたばかりのホヤホヤな知識には勝てません。
日々、どちゃくそに当たり前のことを聞きまくることになります。
そして、「はるか昔になんか習った気もするなぁ(遠い目)」となるのです。
新卒よりもメリットなのは、
- 社会で真面目に働くということを知っていること
- 職場に一人はいた腰が低く上手に世渡りする人の姿勢を真似できること
- 薬以外のお客様対応は年の功が出る
です。
社会を知っている分、今までの社会で上手にやっている人の姿勢をパクれるのが新卒にはない強みです。
誰よりも真面目に働くというつもりでいると良いかもしれません。
40代、50代から薬剤師を始めるのは?
40代、50代以降から薬剤師を始める方もゼロではありません。
学生時代の実習先の薬局には、40代後半から薬剤師を始めた方もいらっしゃいました。
(処方箋枚数は少なめの個人薬局でした)
もし調剤薬局がハードル高く感じる方はドラッグストアも良いかもしれませんね。
筆者も薬局内で1類医薬品などを販売をしていますが、OTC販売は比較的業務がシンプルなことが多いです。
私が製薬企業に勤めていたときの先輩社員さん(40代後半)は「会社を辞めて登録販売者を目指す」という方もいました。
OTCは40代以降でも踏み出しやすいのかもしれません。
しかし、始めるなら早い方が良いので、情報収集のためにもサイト登録してみてくださいね♪
◆20代、30代が得意なサイト
⇒薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ
◆求人件数が多いサイト
⇒薬剤師転職サイトなら『ジョブドア薬剤師』!全国10万件以上の薬剤師求人情報!
それでは今回は以上としますー!