
ブログ1000PVいった人のデータが知りたい
大事なこととか知りたい
全然結果になる気がしなくてしんどいなぁ
こんな人におすすめの記事です。
ブログを伸ばすためにはいろいろなデータを知りたいですよね。
私の例もデータの1つとして参考にしてもらえれば嬉しいです。
このブログは3000PVも達成していますのでこちらも参考にしていただけます。
ちなみにこんな状態からブログを始めています。
- 全くの初心者
- 文章書くのが苦手
- WEB系の仕事に関わったことがない
それでは私の例をご紹介します。
目次
【実例】記事数、アドセンス収益、期間は?
画像のPVはダブルカウントされていたので、半分の1268PVになります。
リアルタイムの数字で偶数のPV数になる人はダブルカウントかもしれないので注意です。
(今までのブログ記事も時間があるときに修正しておきます。)
- PV:1268
- 記事数:181記事
- 収益:うまい棒5本(アドセンスのみ)
- 期間:1年10ヶ月目
1000PVはブログに挫折して約1年ほぼ放置している間ににいっていました。
なかなか1000PV行かず心がポッキリ折れて挫折したので放置していました。
久々にアナリティクスを見て「まぐれかな?」とも思ったですが、さかのぼると何ヶ月か続けて1000PV以上だったので、
「あ、まじなやつなんだ」と。
1000PV達成後の数字のも表にしてみました。
途中まで放置プレイです。
収益はブロガー御用達のうまい棒でぼかして書いています。
2021年8月 | 1268PV
(初1000PV) |
うまい棒5本 |
2021年9月 | 1276PV | うまい棒22本 |
2021年10月 | 1242PV | うまい棒7本 |
2021年11月 (+3記事) | 1548PV | うまい棒49本 |
11月の最後の最後に「まじのやつだ」と気付いたので3記事追加しました。
追加しなくてもこのくらいのPV数はいっていたと思います。
放置しているだけで地味にあがるんですね。
ブログってすぐに正解が分からないですよね。
その記事が良いかどうか分かるのは3ヶ月~半年後。
それまでは正解がわかりません。
学校の勉強なら答えをすぐ確認できますが、ブログは答えが出るまで長い。
合っているか分からないものを続けるつらさがあります。
すぐに結果が出るものじゃないと分かっていてもつらいです。
私は1000PVいくまでで挫折しました。
【実例】公開してどのくらいの期間で上位表示される?
PVは上位2記事でほとんど占めていますので2記事のデータをご紹介します。
PV1位の記事:4ヶ月(177記事目):検索1位
PV2位の記事:1年(129記事目):検索3位
1位の記事が上がって、ブログの信頼性が増したおかげで2位の記事も上がったのだと思います。
ブログではその時の自分のベストを尽くしていれば時間が解決してくれることも多いみたいです。
もちろんその時のベストが今のベストとは限らないのでリライトは大事です。
【実例】どんな記事を書くと何PVいくの?
あくまで私の例ですが、参考までに。
PV上位2記事はどちらもキーワードプランナーで「100-1000低」のものです。
細かく書いて良いのかわからないので、若干月間PVをぼかして書きます。
PV1位(検索順位1位):約600PV
PV2位(検索順位3位):約300PV
(企業の激強ページがあるから個人では実質2位?)
1万PVを目指すには?
上記の数字を参考にすれば、月間1万PVを目指すには、
「100-1000低」で検索順位1位の記事が16.7記事、または3位の記事を33.3記事あれば目指せることになります。
記事の追加はもちろん、過去の記事をリライトして目標記事数としてカウントするのも行動指標のひとつになります。
現在180記事以上書いてきましたが、その大半が文章やキーワード選定が下手くそすぎました。
- そもそも「100-1000低」を狙えていない
- キーワードと想定読者が合っていない
- 別のキーワードから流入していてそちらを狙ったほうが良さそう
- キーワードが入っていない
こんなのが大半です。
初期は書きやすいものから書いていたため、「0-10、競合性空欄」などのキーワードがないといえるブログもたくさんあります。
リライト、記事削除、書き直しなどで大分良くなるかもしれません。
関連記事どおしを内部リンクでつなげるとさらに1万PVは届きやすい数字だと思います。
1000PVのためにやっぱり大事だったこと
ロングテールキーワードを狙う | 上位記事はキーワードプランナーで「100-1000低」のロングテールキーワード。
このあたりを量産するべきと感じた。 |
記事群を作成・関連記事のリンクも貼る | ブログテーマに沿った記事群を作れればベスト。
せっかく来た貴重な読者にブログ内を周回してもらう。 |
ライバル記事のチェック | 他のライバル記事をより良いものを。 |
クエリのチェック | サーチコンソールで予想外に集客したクエリはそのキーワードを見出しに加える。
記事修正に反映させる。 |
読者の悩みを解決出来るのは必須でした。
今までの記事は無駄だったか?
【練習】と【ブログパワー】の他に【疑念を取り除くため】にも必要
今までのブログは無駄ではありません。
たとえうまく行かなくても、そこまでしないと分からなかったことがありました。
約180記事書いている中で、実感したり体で理解することがあります。
もちろん練習、ブログパワーのためにも必要です。
その他にも自分の「ブログに対する疑念」を取り除くためにも。
言葉で情報として知っているけど、腹落ちしていなかったことがたくさんありました。
「本当にこれで結果になるのか?」とどこか疑念を持って書いていました。
とくにPV2位の記事は「自分が体験して困ったこと」の解決法だったので、読者の悩みを解決できる自信がありました。
だけど、3ヶ月~半年で上がる気配すらない。
「本当に読者の悩みを解決する記事であがるの?」と疑念が生まれました。
他の人も言っている通りのロングテールキーワードだったので、ロングテールキーワードへの疑念も。
だから、もれなくモチベーションは下がったし、何が良いのか分からないし、もうどうしていいか分からない。
早く結果にしたいのに出口が見えなくて気持ちがアップアップになってしまいました。
そして放置しました笑
結局1年後にやっと上がりましたが、しばらくは自分のブログ見るのもしんどくて嫌でログインすらできず。
豆腐メンタルは結果がある程度出てくれないとキツイっす。
放置後に落ち着いてブログ見れるようになったら地味に上がっていましたが、
「どうせたまたまでしょ。ぬか喜びしないぞ!」とめちゃめちゃ疑念モード継続中。
だけど連続で月1000PVいっていたのでどうやら本当らしいと。
やっと信じました。
ロングテールや読者の悩みに沿うとかの前の章で書いたやつね、どうやら本当らしいと。
疑念をもったままだと文章に出る
不思議なもので疑念を持ったままやると文章に出る気がします。
なんか本気になれない文章の感じ。
だからやっぱり伸びない。
なかなかブログが伸びずに苦しい人は疑念を取り払うまでの記事数と思っていたほうが良いのかも知れません。
100記事⇒ブログのパワーと練習のために必要
答え合わせができた記事数⇒自分の疑念を取り払うための記事数(私の場合約180記事)
有名なブロガーさんなどのセンスのある人は100記事までで、「練習」「ブログパワーを上げる」「疑念を取り払う」ができているように思います。
自分は100記事ではできませんでした。
自信がなかったし、「他の人の成功例があるから不可能ではない」と思いつつも「こんな自分がブログで戦えるか?」という不安がありました。
今もなくはないですが。
自分の心の体力を保つことが本当に大事でした。
モチベーションってやつですね。
すぐHP減るので、休憩したりおやつタイムをして回復してました。
結果を出したいからといって、詰め込みでやりすぎても体だけでなく、心も消費してしまいます。
心のHPが減っているままでは筆がすすまなかったです。
疑念を持ったまま書いたブログはリライトもしんどい
リライトするにはそのブログを書いたときのことが思い起こされます。
疑念を持ったままだったり、心のHPがカスカスの状態で書いたブログはリライトもつらいです。
つらい気持ちでブログ書く
⇒リライトもつらいからやりたくない
⇒真剣に記事に向き合えなくなる
⇒結果がでなくてつらい
負のループです。
逆に良いループはこんな感じでした。
楽しい気持ちでブログ書く
⇒リライトも楽しいからもっとやりたい
⇒良質な記事が増えていく
⇒結果が出て最高の気分
心がしんどいときは休む、ネタ集めだけにしておくなど心のHPの回復を優先する必要があるかもしれません。
気持ちや心の状態って本当に大事でした。
甘く見てました。
まずは焦りを落ち着ける
焦ったり「早く結果にしたい」と思いすぎるから疑念やネガティブな気持ちになります。
もっとゆったり構えている人はネガティブな気持ちにはならないわけです。
少しでも成長しているならOKと思う
少しずつでも成長したり前に進んでいるならOKだと思うようになって気持ちが楽になりました。
まだ月1000PVですが、月1万PVは余裕でいくだろうし、3万PVくらいまでは止まらなければいつかは達成できるんだなと感じています。
2年近くやってやっと実感できました。
それ以上は未知すぎて分かりませんが。笑
3万PVいかないと10万PVも100万PVもいかないわけなので、まずはそこを目指したいなと思っています。
それでは今回は以上とします!